ページ コンテンツ
MENU

解説

2018(H30)年度 秋田県(一般)公立高校入試・解説

秋田県2018年度公立高校入試

2018(H30)年度 秋田県(前期)公立高校入試・解説

秋田県2018前期公立高校入試

2018(H30)年度 宮城県(後期)公立高校入試・解説

2018(H30)年度 宮城県(後期)公立高校入試・解説

2018(H30)年度 宮城県(前期)公立高校入試・解説

問題 https://www.kahoku.co.jp/special/exam2018_hs/sugaku-q.pdf 解答 https://www.kahoku.co.jp/special/exam2018_hs/sugaku-a.pdf 結果 https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/701137.pdf

2018(H30)年度 青森県公立高校入試・解説

問題 https://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/education/H30senbatsu-ac.html 解答 https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-gakyo/files/H30suugaku-saiten.pdf 学力検査の結果 https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-gakyo/files/H30senba…

2018(H30)年度 北海道公立高校入試・解説

2次関数を放置してしまうが、前からやりたかったのと、多忙につき1記事にかかる時間がこちらのほうがマシという理由で、昨年度の入試問題を記事にしていく。 2018年 北海道 公立高校入試問題 問題・解答 http://www.koukou.hokkaido-c.ed.jp/gakuryokukensa/…

xの二乗に比例する関数(特徴・式・値)(基)

今回から、二乗に比例する関数を見ていく。 前回 ←2次方程式の文章題 (速度 割合 濃度) (難) 次回 → 2次関数のグラフ(グラフの書き方・グラフの特徴①②)(基)

2次方程式の文章題(3)(速度、割合、食塩水(2回操作) )(難)

2次方程式の文章題の発展問題を扱う。 このあたりは、学校準拠教材や標準レベルの入試問題集ではほとんど練習の機会がない。 前回 ←2次方程式の文章題(1)(代入、数量関係、面積体積)(基~標) 次回 → xの二乗に比例する関数(基) 諸事情でかなり遅れてしまった…

2次方程式と解と文章題(2)(共通解、解係数の関係、文字解の利用)(難)

今回は2次方程式の解の問題について見ていこう 以前補足で紹介した、解と係数の関係や文字解の利用をマスターしよう。 前回 ←2次方程式の解と練習問題(1)(基~標) 次回 →2次方程式の文章題(1)(代入、数量関係、面積体積)(基~標) ※9月になってしまった・・・…

2次方程式の解き方(補足)(二元二次連立方程式)(難)

今回は、補足として2元2次連立方程式の解き方を見ていこう。 基本は、文字を減らすことを考えればよい。 前回 ←2次方程式の解き方(3)(難) 次回 →解の問題(1)(代入、解から式を作る、直前の形)(基~標)

2次方程式の解き方(3)(たすき掛け、係数が平方根、文字係数)(難)

今回は2次方程式の解き方の発展問題を扱う。 前回 ←2次方程式の解き方と練習問題(2)(標) 次回 →2次方程式の解き方(補足)(二元二次連立方程式)(難) 解き方の前回 ←

2次方程式の文章題(1)(代入、数量関係、面積体積)(基~標)

今回は、2次方程式の簡単な文章題を見ていこう 前回 ←解の問題(2)(解と係数、文字解、式の値、整数問題)(難) 次回 →2次方程式と文章題(3)(速度、割合、食塩水)(難)

2018(H30)年度 大阪府公立高校入試(C問題)

2018(H30)年度 大阪公立入試(C問題) 問題 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/6221/00284525/H30Ippan-106Suugaku-C-Mondai.pdf 解答 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/6221/00284525/H30Ippan-106Suugaku-C-Saishi.pdf

2次方程式の解と文章題(1)(代入、解から式を作る、重解)(基~標)

今回は、2次方程式の解に関わる問題を扱う。 解と係数の関係や、判別式はまた今度くわしくまとめるので、 補足は、基礎~標準レベルなら飛ばしてもよい。 前回 ←補題・2元2次連立方程式 次回 →解の問題(2)(文字解、解と係数の関係、式の値、整数問題)(難)

2018(H30)年度 京都府公立入試(前期)大問6の解説

( H30年度 京都公立入試 前期 大問6 解説 問題 https://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2018k/first_sugaku.pdf

2次方程式の解き方(2)(複雑な2次方程式、展開、置き換え、二乗の利用)(標)

今回は、前回より難しい2次方程式の解き方を見ていく このレベルまでできれば、十分ではある。 前回 2次方程式の解き方と練習問題(1)(基) 次回 2次方程式の解き方(3)(難)

2次方程式の解き方(1)(因数分解・解の公式)(基)

今回から、2次方程式を見ていく。 まずは、2次方程式の解き方から始めよう。 前回 ←平方根の補充問題(難) 次回 →2次方程式の解き方(2)(展開、置き換え、二乗の利用)(標)

平方根の補充問題(難)(絶対値と平方根、係数?問題)

今回は、前回までで触れられなかった平方根の問題をあつかう。 前回←平方根の利用(範囲を満たす平方根) 次回→2次方程式の解き方(基)

平方根の利用(3)(範囲を満たす平方根)(標~難)

前回の記事と同時だと、文章が長すぎたので分けた。 前回←平方根の利用(2)(整数部分・小数部分) 次回→平方根の補充問題

平方根の利用(2)(整数部分小数部分)(標~難)

今回は、前回に引き続き平方根の利用の問題です。 高校生になっても触れる内容なので、今のうちに出来るように。 前回←平方根の利用(1)(整数になるようなn)(標~難) 次回→平方根の利用(3)(範囲を満たす平方根)(標~難)

平方根の利用(1) (整数・自然数になるようなn) (標~難)

今回は平方根の利用問題を見ていく。 特に詰まりやすいところなので、ゆっくりとやっていこう。 前回←平方根の計算(標~難) 次回→平方根の利用(2)整数部分小数部分(標~難)

平方根の計算(展開の工夫・有理化・式の値)(標~難)

今回は、前回に引き続き計算問題を見ていく。 ただし、今回は少しむずかしいレベルを扱う。 前回←平方根の計算(基) 次回→平方根の利用(標~難)

平方根の計算(四則計算・展開・式の値)(基}

今回は平方根の計算を学ぶ。 定期テストレベルでは、今回までの内容ができれば、 平方根の分野で平均点以上を取れる。 公立高校入試では、大問1の小問集合などでよく出るので、 確実に得点できるようにしておこう。 前回 ←平方根の計算の準備(基) 次回 →平方…

平方根の計算への準備(平方根の性質・有理化) (基)

一つの記事にまとめると長くなってしまうので、準備と計算で分けた。 ということで、今回は平方根の計算のための準備をしていこう。 前回 平方根の基礎(基) 今回 平方根の計算(基)

平方根の基本(基)(平方根とは)

今回から、平方根について学んでいこう 前回 式の計算の利用(難) 次回 計算への準備(基)

式の計算の利用と(難)(xy,x+y問題②・=kパターン・条件式の利用)

今回は前回の内容の発展問題をあつかう。 前回 式の計算の利用と練習問題(標~難) 次回 平方根と練習問題(基)

式の計算の利用(標~難)(計算の工夫・式の値・xy,x+y問題①・分数・割り算)

今回は式の利用の練習問題の標準レベルを扱う。 少し公立高校レベルを超えている部分もある。 前回 式の計算の利用と練習問題(基) 次回 式の計算の利用(難)

式の計算の利用と練習問題(基)

今回は展開や因数分解を利用した基礎問題を見ていこう。 前回 因数分解の工夫と練習問題(3)(難) 次回 式の計算の利用と練習問題(標~難)

因数分解の工夫(3)(難)(4乗と複二次式・たすき掛け)

前回までの内容でも、難関レベルの問題に対応できると思うが、 今回は前回までで触れていない補足問題を扱う。 前回 因数分解の工夫と練習問題(2)(標~難) 次回 展開・因数分解の利用(基)

因数分解の工夫(2)(標~難)(組み合わせ(難)・二乗-二乗・最低次数整理)

今回は標準レベル上位から難関レベルの因数分解を見ていこう。 高校入試の因数分解では難問に含まれる問題も少し扱う。 前回 因数分解の工夫と練習問題(1)(標~難) 次回 因数分解の工夫と練習問題(3)(難)