ページ コンテンツ
MENU

2020年度 京都公立高校入試(中期) ・解説

より詳しい解説は気が向いたら行います。

解いたばかりなので、とくに検証とかしてません。

 

大問1

(1) 

 5+4×(-3^2)

 =5-36

 =-31

 

(2)

 4(3x+y)-6(\frac56 x -\frac43 y)

  =12x+4y-5x+8y

  =7x+12y

 

(3)

 \sqrt3 × \sqrt{32}+3\sqrt6

  =4\sqrt{6}+3\sqrt6

  =7\sqrt6

 

(4) 

 上×3-下×2より

  y=-3

 上式に代入し

  2x-15=-7

   x=4

 よって、x=4,y=-3

 

(5)

 略

 

(6)

 二乗して

 25<n<36

よって、nの個数は

 36-25-1=10

 

(7)

 DCを結ぶ

 弧BCに対する円周角だから

  ∠BDC=∠BAC=54°

 外角と内角の関係より

  ∠ACD=73-54=19°

 直径に対する円周角だから

  ∠BCD=90°

 よって、

  ∠x=90-19=71°

 

(8)

 標本における不良品の割合は

 \frac{7}{300}

 で、母集団における不良品の割合と等しいため

 10000×\frac{7}{300}=233.33...

よって、約230個

 

大問2

(1)

 二回目の操作で、Gが一番上に来なければならない。

 よって、一回目の出目が1~6のなんであっても、

 二回目の出目は6である。

 よって、\frac{6}{36}=\frac16

 

(2)

一回目の操作で1~4が出た場合、二回目の操作で5,6が出ればよい。

一回目の操作で5が出た場合、Eが下から4番めに来ることがない、

一回目の操作で6が出た場合、二回目の操作で1~4が出ればよい

以上より。\frac{12}{36}=\frac13

  

大問3

(1)

 x=2 を代入し y=1

 y=9 を代入し x=6

よって、1 m, 6 s

 

(2)

 振り子Aが往復するのにかかる時間を t とすると

  振り子Bが往復するのにかかる時間は \frac45 t

このとき、

 振り子Aの長さは、\frac14 t^2

 振り子Bの長さは。\frac{4}{25} t^2

と表されるから

  \frac14 t^2 =\frac{4}{25}t^2 + \frac14

これを解いて

  t=\frac53

y=\frac14 x^2 より

 y=\frac{25}{36}

よって、\frac{25}{36} m

 

大問4

(1)

ACの長さを求めれば良い

三角形ABCは直角三角形だから

三平方の定理より

 AC=8

よって、8秒後

 

(2)

頂点BからCDに垂線を下ろす。

この垂線の長さhは、三平方の定理より

 36=h^2+1^2

  h=\sqrt{35}

よって、三角形BCDの面積は

 2×\sqrt{35}÷2=\sqrt{35}

一方で三角錐ABCDの体積は、

底面をBCDとすると、高さはABであるから

 \sqrt35×2\sqrt7÷3=\frac{14\sqrt5}{3}

 

(3)

 高さが共通だから

 三角錐ABCDと三角錐AQPDの体積比は

 三角形ABCと三角AQPの面積比に等しい

 よって

  ABC:AQP=\frac{14\sqrt5}{3}:\frac{24\sqrt5}{7}

   -49:36

 三角形ABC∽三角形AQPより

  AC:AP=7:6

 よって、APの長さは

  AP=\frac67×8

 以上より、

 \frac{48}{7} 秒後

 

大問5

(1)

AからBCに垂線をおろし、

垂線の足をHとすると

求める距離=AHの長さ となる

三角形ABCは3:4:5の直角三角形だから

 BC=10

また、三角形ABC∽三角形HBAだから

三角形HBAも3:4:5の直角三角形である

よって、

 AH=4×\frac65=\frac{24}{5}

また、

 BH=3×\frac65=\frac{18}{5}

ここで、台形ABCDは等脚台形であるから

 AD=BC-2BH

  =10-\frac{36}{5}

  =\frac{14}{5}

 

(2)

 BF:FC=3:2だから

 BF=6.FC=4

三角形ABC∽三角形FGC だから

三角形FGCも3:4:5の直角三角形である

よって、

 GC=5

よって、

 AG=3

ゆえに、

 AG:GC=3:5

 

(3)

AE:EG:GCを出して、面積比から攻める

三角形ADE∽三角形CBEだから

 AE:CE=AD:BC

  =\frac{14}{5}:10

  =7:25

この結果と、(2)より

 AE:EG:GC=7:5:20

三角形ABCと三角形ACDは底辺共通で

 DE:BE=AD:BC=7:25

であるから

 △ACD=△ABC×\frac{7}{25}

また、 AE:EG:GC=7:5:20 より

 △DEG=△ACD×\frac{5}{32}

  =△ABC×\frac{7}{25}×\frac{5}{32}

  =24×\frac{7}{25}×\frac{5}{32}

  =\frac{21}{20}

 

大問6

(1)

7番目の図形

 奇数番目だけを取り出すと

  1番目  面積 1

  3番目  面積 4 (1+3)

  5番目  面積 9 (1+3+5)

と、面積はn番目までの奇数の和になっている

よって、7番目の図形の面積は

 1+3+5+7=16 cm^2

 

16番目の図形

偶数番目だけ取り出して考えると

 2番目の図形は

  1番めの図形+三角形1つ

 4番目の図形は

  3番目の図形+三角形2つ

 6番目の図形は

  5番目の図形+三角形3つ

なので、n番目の図形は

 n-1番目の図形+三角形 n÷2 つ

である。

よって、16番目の図形は

 15番目の図形+三角形8つ

となるので

 1+3+5+7+9+11+13+15+8

  =72 cm^2

となる。

 

(2)

一般式で面積を出そう

nが奇数のとき、

n=2k-1とすると

図形は底辺2k 高さ k の三角形となるので

面積Sは S=k^2

n=2k-1 より k=\frac{n+1}{2} なので

これを代入し

 S=\frac{(n+1)^2}{4}

 

nが偶数のとき

面積Sは、n-1番目(奇数)までの面積+\frac{n}{2}

よって、

 S=\frac{n^2}{4}+\frac{n}{2}

 

以上を利用して

n番目(偶数)の面積と、(2bn+1)番目(奇数)との差について

次の式が成り立つ

 \frac{(2n+1+1)^2}{4}-(\frac{n^2}{4}+\frac{n}{2})=331

 (n+1)^2-(\frac{n^2}{4}+\frac{n}{2})=331

 4(n+1)^2-n^2-2n)=331×4

 3n^2+6n+4=331×4

 3n^2+6n-330×4=0

 n^2+2n-110×4=0

 (n-20)(n-22)=0

  n=20