ページ コンテンツ
MENU

因数分解の基本(1)(基)(共通因数・公式)

今回は基本的な因数分解を練習しよう。

前回 展開の工夫と練習問題(2)(難)

次回 因数分解の基本と練習問題(2)(標)

 

 

 1.2因数分解

       1.2.1.因数分解の基本(1)(共通因数・公式)(基)

       1.2.2 因数分解の基本(2)([tex:x^2]に係数・展開と因数分解)(標)

       1.2.3 因数分解の工夫(1)(置き換え・置き換えの難問)(標~難)

       1.2.4 因数分解の工夫(2)(組み合わせ・二乗-二乗・最低次数)(標~難)

  1.2.5 因数分解の工夫(3)(複二次式・たすき掛け)(難)

 

 

1.因数分解とは

 因数分解とは「多項式を、より簡単な多項式や単項式の積で表すこと」である。

ざっくり言うと展開の逆をしていくことになる。

 

例えば、

  (x+2)(x+4)を展開せよ   答x^2+6x+8

  x^2+6x+8因数分解せよ  答(x+2)(x+4)

 このように逆を考えていく。

 

2.共通因数

例題 以下の式を因数分解せよ

(1) ab+5b
(2) 9ab-6bc
(3) ab^2+a^2 b+ab

 解説

分配法則の逆を考える

 a(x+y)=ax+ay (分配法則)

つまり、これの逆は 

 ax+ay=a(x+y) (因数分解)

 といっても、意味がわからない。

 

一応やり方としては、以下のようになる。

 共通因数のくくりかた

 1.各項を掛け算で表す

 2.同じ部分(共通因数)を探す

 3.共通因数を(   )の前、残りを(   )の中に入れる

 具体的に考えてみよう。

 

(1) ab+5b

 まず、全部掛け算にして書いてみよう

  ab+5b

   =a×b+5×b

 ab にも 5b にも, b が入っている。

 この共通因数 b を(    )の前につけ、

 (    )の中に余り物(青い部分)を入れる

  ab+5b

   =a×b+5×b

   =b(a+5) ・・・答

 

(2) 9ab-6bc

 9ab にも -6bc にも, bが入っている。

 でも。9ab-6bc=b(9a-6c)とするのは誤り

 

 実は、数字も考えないといけない。

 9は3×3、6は2×3だから、以下のようになる。 

  9ab-6bc

   =3×3×a×b-2×3×b×c

   =3b(3a-2c) ・・・答

 

(3) ab^2+a^2 b+ab

  全部の項に ab が入っている。

   ab^2+a^2 b+ab=ab(b+a+1) ・・・答

 +abの項は共通因数でくくると+1になる。(1×a×bと考えている)

 

解答

(1) b^2+5b=b(b+5) ・・・答
(2) 9ab-6bc=3b(3a-2c) ・・・答
(3) ab^2+a^2 b+ab=ab(b+a+1) ・・・答

 


練習問題01

(1) a^2+6a
(2) a^2+a
(3) 4ab+6b
(4) 2a+4ab
(5) 2abc+4ab^2+6a^2 b
(6) a^2 b+3ab^2-ab


3.公式による因数分解

公式

 1. x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)

 2. x^2+2ax+a^2=(x+a)^2

 3. x^2-2ax+a^2=(x-a)^2

 4. x^2-a^2=(x+a)(x-a)

つまり、展開公式を逆に考えている。

3.1 公式1  x^2+(a+b)x+ab

例題02 以下の式を因数分解せよ
(1) x^2+5x+6
(2) x^2-3x-18
(3) x^2+xy-12y^2
(4) x^2-4xy+3y^2

 

解説

 足して真ん中の項の係数、

 掛けて第三項の係数

になる2数を見つける。

 

(1) x^2+5x+6

 x2+5x+6 

 足して+5 掛けて+6 になる2数を探す

 そのような数は、+2+3である。

 こうして見つけた数字(+2, +3)を、

 以下のようにxの後ろに付ける

  x2+5x+6

    =(x+2)(x+3) ・・・答

 

(2) x^2-3x-18

 x2-3x-18

 足して-3、掛けて-18になる二つの数を探す

  (-6)+(+3)=-3  (-6)×(+3)=-18

 よって以下のようになる

  x2-3x-18=(x-6)(x+3) ・・・答

 

解答

(1) x^2+5x+6=(x+2)(x+3)  ・・・答
(2) x^2-3x-18=(x-6)(x+3)  ・・・答
(3) x^2+xy-12y^2=(x-3y)(x+4y)  ・・・答
(4) x^2-4xy+3y^2=(x-y)(x-3y)  ・・・答

 


練習問題02-1 以下の式を因数分解せよ。
(1) x^2+9x+20
(2) x^2-3x-28
(3) x^2+2x-15
(4) x^2-7x+12

 練習問題02-2 以下の式を因数分解せよ
(1)  x^2+14x+24
(2) x^2-10x-56
(3) x^2-6x-216
(4) x^2-23x+120


3.2 公式2,3  x^2±2ax+a^2

例題03 以下の式を因数分解せよ

(1) x^2+10x+25
(2) x^2-6xy+9y^2
(3) 4x^2+12x+9

 

解説

後ろの数値が、何かの二乗だった場合

この公式が使える可能性がある。

具体的に見てみよう。

 

(1) x^2+10x+25

 f:id:keimathchem:20190708160857p:plain

 このように、

   一番前は の二乗。

   一番うしろが の二乗である。

 になっている。これらの数字を(   )2に入れる。

    x+10x+25 = (x+5)2 ・・・答

 ※真ん中の項の 10x が「2×前×後ろ」になっているか確認する。

  違っていた場合、公式1の方法で解いた方がよい。

 

(2) x^2-6xy+9y^2

 

 真ん中の項がマイナスであることに注意して

      x2-6xy+9y2

      =(x-3y)2 ・・・答

 

(3) 4x^2+12x+9

 

   4x2+12x+9

      =(2x+3)2 ・・・答 

補足

 公式1と同様に考えても解ける

  例 x^2+10x+25 ←足して10、掛けて25を探す

     =(x+5)(x+5)  ←このままだと✕

     =(x+5)^2 

解答

(1) x^2+10x+25=(x+5)^2  ・・・答
(2) x^2-6xy+9y^2=(x-3y)^2  ・・・答
(3) 4x^2+12x+9=(2x+3)^2  ・・・答

 


練習問題03 以下の式を因数分解せよ
(1) x^2-8x+16
(2) x^2+16xy+64y^2
(3) 4x^2+28x+49
(4) 9x^2-30xy+25y^2


 

3.3 公式4  x^2-a^2=(x+a)(x-a)

 例題04 以下の式を因数分解せよ

(1) x^2-9
(2) 81-4x^2

 

解説

 真ん中の無いパターンは大体, 公式4でなんとかなる

 

(1) x^2-9

 f:id:keimathchem:20190708161525p:plain

このように、2乗-2乗になっている場合

以下のようになる。

 

   x2- 9 = (x-3)(x+3) ・・・答

 

解答
(1) x^2-9=(x-3)(x+3) ・・・答
(2) 81-4x^2=(9-2x)(9+2x) ・・・答

 


練習問題04

(1) x^2-64
(2) x^2-121
(3) -9x^2+49
(4)  x^2 y^2-1


 

4.演習問題


演習問題 以下の式を因数分解せよ
(1) 3x^2-x
(2) 2xy+6y^2+4y
(3) 3xy+4xy^2+5x^2 y
(4) x^2-4x+4
(5) x^2+6xy+8y^2
(6) x^2-49
(7) x^2+2x-63
(8) x^2-x-2
(9) x^2+18xy+81y^2
(10)  25x^2-1
(11) x^2-8x+12
(12) 36-4x^2
(13) 9x^2-24x+16


5.解答


練習問題01

(1) a^2+6a=a(a+6)  ・・・答
(2) a^2+a=a(a+1)   ・・・答
(3) 4ab+6b=2b(2a+3)   ・・・答
(4) 2a+4ab=2a(1+2b)   ・・・答
(5) 2abc+4ab^2+6a^2 b=2ab(c+2b+3a)   ・・・答
(6) a^2 b+3ab^2-ab=ab(a+3b-1)   ・・・答

練習問題02-1

(1) x^2+9x+20=(x+4)(x+5)  ・・・答

(2) x^2-3x-28=(x+4)(x-7)  ・・・答

(3) x^2+2x-15=(x+5)(x-3)  ・・・答

(4) x^2-7x+12=(x-4)(x-3)  ・・・答

練習問題02-2

(1) x^2+14x+24=(x+2)(x+12)  ・・・答

(2) x^2-10x-56=(x-14)(x+4)  ・・・答

(3) x^2-6x-216=(x-18)(x+12) ・・・答

(4) x^2-23x+120=(x-15)(x-8)  ・・・答

練習問題03
(1) x^2-8x+16=(x-4)^2  ・・・答
(2) x^2+16xy+64y^2=(x+8y)^2  ・・・答
(3) 4x^2+28x+49=(2x+7)^2  ・・・答
(4) 9x^2-30xy+25y^2=(3x-5y)^2  ・・・答

練習問題04

(1) x^2-64=(x-8)(x+8)  ・・・答
(2) x^2-121=(x-11)(x+11)   ・・・答
(3 -9x^2+49=(7-3x)(7+3x)   ・・・答
(4) x^2 y^2-1=(xy-1)(xy+1)   ・・・答

演習問題

(1) 3x^2-x=x(3x-1)   ・・・答
(2) 2xy+6y^2+4y=2y(x+3y+2)   ・・・答
(3) 3xy+4xy^2+5x^2 y=xy(3+4y+5x)   ・・・答
(4) x^2-4x+4=(x-2)^2   ・・・答
(5) x^2+6xy+8y^2=(x+2y)(x+4y)   ・・・答
(6) x^2-49=(x-7)(x+7)   ・・・答
(7) x^2+2x-63=(x-7)(x+9)   ・・・答
(8) x^2-x-2=(x-2)(x+1)   ・・・答
(9) x^2+18xy+81y^2=(x+9y)^2   ・・・答
(10) 25x^2-1=(5x-1)(5x+1)   ・・・答
(11) x^2-8x+12=(x-6)(x-2)   ・・・答
(12) 36-4x^2=(6-2x)(6+2x)   ・・・答
(13) 9x^2-24x+16=(3x-4)^2   ・・・答


 

教え方の考察

・低学力層

 共通因数も公式も1つ1つやっていけば、まぁ問題ないだろう

 展開のところで公式を忘れていても、その場はなんとかなってしまう

 

 4x^2+12x+9因数分解を、混ざった問題でやると、詰まる。

また、このレベルでは、足して〇〇掛けて〇〇の方法ですべてを解こうとする。

 テスト直前で時間がない場合、足して〇〇掛けて〇〇のやり方1本に統一して、4x^2+12x+9は捨てるか、特殊パターンで教えた方がいいかもしれない。もちろん(x+5)(x+5)と書かないように注意しなければならない。一応定期テスト40点前後は狙える。

 具体的には

  足して真ん中 掛けて後ろ →x^2+5x+6x^2+4x+4

  特殊パターン →x^2-49x^2+12x+9

 のように分けて伝える

 また、少し時間が立つと、「共通因数でくくる」という発想を綺麗さっぱり忘れてしまうケースが多々ある。演習中に初めに共通因数を考える癖をつけさせたい。

 

・中学力層以上

 丁寧に全パターンやれば特に問題ない。

 9ab-6bcのような問題は、間違えさせてから「実は数字も~」みたいなパターンでも良いと思う。

 こちらも、展開と同様に演習量を確保しないでサラッと流すと後々問題になってくるので、進度を早め過ぎないようにしたい。

 なお、一部4x^2+12x+9因数分解で詰まる場合があるが、同タイプの問題のみ絞った演習を少ししてから、混ざった問題をやれば大丈夫なケースが多かった。

 

 

 

関連記事

 1展開

  1.1.1展開公式と練習問題(基)

  1.1.2.少し複雑な展開と練習問題(標)

       1.1.3.展開の工夫と練習問題(1)(標)

       1.1.4.展開の工夫と練習問題(2)(難)

 1.2因数分解

       1.2.1.因数分解の基本と練習問題(基)

       1.2.2 因数分解の基本と練習問題(2)(標)

       1.2.3 因数分解の工夫と練習問題(1)(標~難)

       1.2.4 因数分解の工夫と練習問題(2)(標~難)

  1.2.5 因数分解の工夫と練習問題(3)(難)

    1.3展開と因数分解の利用

  1.3.1 式の利用と練習問題(基)

  1.3.2 式の利用と練習問題(標~難)

  1.3.3 式の利用と練習問題(難)