ページ コンテンツ
MENU

2次関数(変域、変域からの式の決定)(基~標)

今回は、xの2乗に比例する関数の変域について見ていく。公立入試頻出なので、確実に出来るようにしておこう。

 前回 グラフの書き方・グラフの特徴①②

 次回 変化の割合 

 

 

 

1.例題01 変域①

例えば、y=x+3において、xの変域が -2≦x≦3のとき、

この変域の外にある部分は考えず、グラフも書かない。

 f:id:keimathchem:20190317021216p:plain

 このとき、yの値にも範囲(変域)があり、 

   1≦y≦6

になっていることがわかる。

 

例題01

(1) 関数 y=x^2 において xの変域が次の①~③のとき、yの変域を求めなさい。

 ① -2≦x≦-1  ② -1≦x≦  ③ 2≦x≦3 

(2) 関数 y=-x^2 において 定義域が次の①~③のとき、値域を求めなさい。

 ① -2≦x≦-1  ② -1≦x≦2  ③ 2≦x≦3 

 

 

解説

 変域の問題は必ずグラフを書いて考える

※ 定義域=x の変域。

  値域=y の変域

   両方の言葉に慣れてほしいので、今回は混ぜて出す。

 

(1)

 ①~③のグラフは以下の通り

 f:id:keimathchem:20190317022838p:plain

 x=-2 で 最大値 y=4

 x=-1 で 最小値 y=1

よって、1≦y≦4 ・・・答

  

 x=2 で 最大値 y=4 はすぐに分かる。

では、x=-1 で 最小値 y=1 だろうか?

グラフをみると、y が最も小さくなるのは、y=0だとわかる。

つまり、0≦y≦4 ・・・答

x の変域が正の値と負の値にまたがっているとき、

y=0が関わり、代入した値がそのまま y の変域にならない

 

 x=3 で 最大値 y=9

 x=2 で 最小値 y=4

よって、4≦y≦9 ・・・答

  

(2)

①~③のグラフは以下の通り

 

f:id:keimathchem:20190317024024p:plain

 

 x=-1 で 最大値 y=-1

 x=-2 で 最小値 y=-4

よって、-4≦y≦-1 ・・・答

 

 x=2 で最小値 y=-4

 x=-1 のときは最大ではない!

 グラフをみると最大値 は y=0

よって、-4≦y≦0 ・・・答

 

 x=2 で 最大値 y=-4

 x=3 で最小値 y=-9

 よって、-9≦y≦-4 ・・・答

 

 

つまり、

x の変域が正の値と負の値にまたがっているとき、

 ・a>0 ならば y の最小値が 0あり

  その値域は  0≦y≦?? の形

 ・a<0 ならば y の最大値が 0あり

  その値域は  ??≦y≦0 の形

である。これが以降の問題に深く関わってくる。

 

 

解答

(1)

① 1≦y≦4 ・・・答

0≦y≦4 ・・・答

4≦y≦9 ・・・答

(2)

① -4≦y≦-1 ・・・答

② -4≦y≦0 ・・・答

③ -9≦y≦-4 ・・・答

 

 


練習問題01

(1) 関数 y=\frac12 x^2 において x の変域が 2≦x≦4 のとき、yの変域を求めなさい。

(2) 関数 y=-2x^2 において x の変域が -2≦x≦3 のとき、yの変域を求めなさい。

(3) 関数 y=x^2 において 定義域が -4≦x≦1 のとき、値域を求めなさい。


 

 

2例題02 変域②式の決定

例題02

(1) 関数 y=ax^2において, x の変域 が 1≦x≦3 のとき, yの変域はb≦y≦27であった。a,b の値を求めなさい。

(2) 関数 y=ax^2 において, x の変域が -1≦x≦2 のとき, y の変域は -20≦y≦0 であった。aの値を求めなさい。

(3) 関数 y=ax^2 において, 定義域が -2≦x≦4 のとき, 値域は -8≦y≦bであった。a,bの値を求めなさい。

(4) -2≦x≦4のとき, 2つの関数 y=ax^2y=x+b の値域は一致する。

 ① a>0 のとき, a,b の値を求めなさい

 ②a<0 のとき, a,b の値を求めなさい。

 

 解説

変域の問題から式を求めるには、グラフを書いて対応するx,yの値を確認する。

グラフを書くために、初手で放物線が上に凸か、下に凸かをチェックしよう。

 

 

対応するx,yの値がわかったら y=ax^2 に代入すればよい。

 

(1)

 b≦y≦27という値域を見た瞬間に

 y の値が正だから a>0

であることに気がつこう。グラフは

 f:id:keimathchem:20190317025638p:plain

 x=3 のとき yが最大値 (y=27)をとる

よって、これらを代入し

 y=ax^2

 27=9a

  a=3・・・答

※ x=1のとき y=-27でないことは、グラフを見ればわかる。

 

 (2) 

  -20≦y≦0をみると、

  yの値が負なので。a<0である。

 y=0が最大値なのでa<0である。

よって、グラフは以下のようになり

 f:id:keimathchem:20190317030148p:plain

x=2のとき、最小値 y=-20 であることがわかる。

これらを代入し

 y=ax^2

 -20=4a

  a=-5・・・答

ちゃんと、a<0 になっていることを確認しておこう。

 

(3) 

  -8≦y≦b から a<0であり、

 定義域が正の値と負の値をまたがるので、

 y=0が最大値となり、b=0 とわかる。

そのグラフは

 f:id:keimathchem:20190317030541p:plain

 よって、x=4のときy=-8である

 代入すると

  y=ax^2

  -8=16a

   a=-\frac12・・・答

※もちろん、グラフからも明らかに b=0とわかる。

 

(4) 

 -2≦x≦4のときy=x+bの値域は

  -2+b≦y≦4+b

 である。※1次関数の変域を復習しておこう。

 y=ax^2のほうも値域を出して

 これと比較すればよい。 

 

a>0 のとき 

定義域をみると、xの値が正と負をまたがっているので

   y=ax^2の最小値は y=0

また、x=4のとき y=16aが最大値となるので、

y=ax^2の値域は

 0≦y≦16a

よって、

 -2+b=0 4+b=16a

この2式からa,bの値を求めれば良い。

 

 a<0 のとき 

 y=ax^2の最大値は y=0

 x=4のとき、最小値[ tex:16a]

よって値域は

 16a≦y≦0

つまり

 -2+b=16a, b+4=0

この2式からa,bの値を求めれば良い。

 

 

解答

(1)

 x=3のときy=27なので

 27=9a

  a=3・・・答

関数の式は、y=3x^2となり

x=1 のとき y=b であるから

 b=3×1^2

  b=3・・・答

  

(2)

  x=2 のとき y=-20 

  -20=4a

   a=-5・・・答

 

(3)

x=4のときy=-8

 -8=16a

 a=-\frac12・・・答

また、

  b=0 ・・・答

 

(4)

-2≦x≦4のときy=x+bの値域は

  -2+b≦y≦4+b

a>0 のとき

y=ax^2の値域は

 0≦y≦16a

よって、 

 -2+b=0

   b=2・・・答

 

  4+b=16a

   a=\frac38・・・答

 a<0 のとき

y=ax^2の値域は

 16a≦y≦0

よって、 

 4+b=0

  b=-4・・・答

 -2+b=16a

  a=-\frac38・・・答

 

 


練習問題02

(1) 関数 y=ax^2 において、x の変域が -2≦x≦1 のとき、yの変域は -32≦y≦0 であった。a の値を求めなさい。

(2) 関数 y=ax^2 において、定義域が -2≦x≦3 のとき、値域は 0≦x≦18 となった。この関数の 1≦x≦4 における値域を求めなさい。

(3) 関数 y=ax^2 において、x の変域が -4≦x≦3 のとき y の変域が -4≦y≦bであった。a, b の値を求めなさい。

(4) -3≦x≦2 のとき、2つの関数 y=ax^2 (a<0) と y=2x+b の値域が一致する。a,b の値をそれぞれ求めなさい

(5) -1≦x≦2 のとき、2つの関数 y=ax^2y=bx+2 の値域が一致する。a,b の値をそれぞれ求めなさい。ただし、a>0, b<0とする。


 

3.例題03 変域③ 文字を含む変域

例題03

(1) y=-x^2xの変域が a≦x≦4のとき、y の変域は-16≦y≦-4 であった。aの値を求めなさい。

(2)関数 y=-\frac12 x^2 において、定義域が 1≦x≦aのとき、yの変域は -8≦y≦bであった。a, b の値を求めなさい。

(3) 関数 y=2x^2xの変域が -2≦x≦aのとき、y の変域は0≦y≦12 であった。aの値を求めなさい。

(4) 関数 y=-x^2 において、定義域が a≦x≦2 のとき 値域は -9≦y≦bであった。a, b の値を求めなさい。

 

解説

やはり、グラフを書いて対応するx,yの値を確認する。

変域中に文字がある場合、文字が x軸 のどのあたろに存在するかを考える。

 

 

(1)

y の変域は-16≦y≦-4 である。

aは正の値でなければならない。

(aが負だと 定義域が正負をまたがるから,

 値域は -16≦y≦0 となってしまう)

 

グラフを書くと

 f:id:keimathchem:20190317032347p:plain

よって、

 x=a のとき y=-4

代入すると

 y=-x^2

 -4=-a^2

 a=±2

aの値は正だから

 a=2・・・答

 

(2)

 1≦x≦a より 明らかに aは正の値をとる。

よってグラフは以下のようになり

 f:id:keimathchem:20190317032421p:plain

 x=1 のとき y=b

 x=a のとき y=-8

である。x=ay=-8を代入すると、

 y=-\frac12 x^2

 -8=-\frac12 a^2

  a=±4

aは正の値だから

 a=4・・・答

x=1 のとき y=bなので、

 y=-\frac12 x^2

 b=-\frac12×1^2

  b=-\frac12・・・答

 

(3)

0≦y≦12 つまり y=0 が最小値なので、

定義域は、正の値と負の値にまたがっている。

よって、aの値は正である。

 

グラフは以下のようになる。

 ※    x=-2 を代入すると y=8 であることも調べておこう。

 f:id:keimathchem:20190317032454p:plain

つまり、

 x=a のとき y=12

でなければならない。

これを代入し

 y=2x^2

 12=2a^2

  a=±\sqrt6

aは正の値だから

  a=\sqrt6・・・答

 

 

(4)

定義域が a≦x≦2より、aは2以下である。

また、x=2 のとき y=-4

であるから、

 x=a のとき y=-9

である必要がある。

これを代入すると、

 y=-x^2

 -9=-a^2

  a=±3

aは2以下なので

 a=-3・・・答

定義域が正の値と負の値にまたがっているので、

最大値は y=0

よって、b=0・・・答

 

 

解答

(1)

 x=a のとき y=-4

y=ax^2 に代入し

 a=±2

a=-2 のとき yの最大値は0なので不適

 a=2・・・答

 

(2)

x=ay=-8を代入すると、

  a=±4

aは1以上の値なので

 a=4・・・答

x=1y=bを代入すると

 b=-\frac12・・・答

 

(3)

x=a, y=12を代入し

 a=±\sqrt6

aは正の値だから

 a=\sqrt6・・・答

 

(4)

x=a, y=-9を代入すると、

 a=±3

aは2以下なので

 a=-3・・・答

定義域が -2≦x≦2 のとき

値域は -9≦y≦0

よって、b=0・・・答

 


練習問題03

(1) 関数 y=-x^2 において、定義域が a≦x≦-3のとき、yの変域は -16≦y≦bであった。a, b の値を求めなさい。

(2) 関数 y=2x^2 において。x の変域が a≦x≦4のとき、yの変域は 0≦y≦40であった。aの値を求めなさい。

(3) 関数 y=\frac14 x^2 において、定義域が -2≦x≦a のとき 値域は [texb:≦y≦4]であった。a, b の値を求めなさい。

(4) 関数 y=-x^2 において、定義域が -2≦x≦aのとき、yの変域は -8≦y≦bであった。a, b の値を求めなさい。


 

 

5. 演習問題

(1) 関数 y=-\frac12 x^2 において、x の変域が -2≦x≦3 であるとき、y の変域を求めよ。

(2) 関数 y=ax^2 において、x の変域が -1≦x≦4 であるときの y の変域が 0≦y≦6 である。a の値を求めよ。

(3) 関数 y=\frac13 x^2 において、x の変域が -2≦x≦1 であるときの y の変域が 0≦y≦a である。a の値を求めよ。

(4)関数 y=ax^2 (a≠0)の定義域が -2≦x≦5 のとき、値域が b≦y≦15 であった。a,b の値を求めよ

(5) 関数 y=2x^2 において、定義域が a≦x≦3 のとき、値域が b≦x≦32 であった。a,b の値を求めよ。

(6) 関数 y=ax^2 (a≠0)の定義域が -2≦x≦3 のとき、値域が -4≦y≦b であった。a,b の値をもとめよ

(7) 関数 y=x^2 (a≦x≦1) の最大値が5である。このとき、a の値と、y の最小値を求めなさい。

(8) 定義域が -1≦x≦2 のとき、2つの関数 y=ax^2 (a>0) と,  y=mx+4 (m<0) の値域が一致するような a, mの値を求めなさい。

(9)  2つの関数 y=4x+a, y=bx^2xの変域を -2≦x≦c とすると、値域はともに 0≦y≦24 となる。a, b ,c の値を求めなさい。

<出典: (7)和洋国府台女子 (8)日本女子大付属(9)桐朋高校


 

 

6.解答

練習問題・解答

練習問題01

(1) 2≦y≦8

(2) -18≦y≦0

(3) 0≦y≦16

 

練習問題02

(1)

x=-2 のとき y=-32であるから

 -32=4a

 a=-8・・・答

 

(2)

x=3 のとき y=18であるから

 18=9a

 a=2

y=2x^2 (1≦x≦4)の値域は

 2≦y≦32・・・答

 

(3)

x=-4のとき, y=-4であるから

 -4=16a

 a=-\frac14・・・答

一方で、yの最大値は0だから

b=0 

 

(4)

y=2x+bの値域は

 b-6≦y≦b+4

y=ax^2 の値域は

 9a≦y≦0

よって、

 b+4=0

  b=-4・・・答

 b-6=9a

  a=-\frac{10}{9}・・・答

 

(5)

y=bx+2 の値域は

 2b+2≦y≦-b+2

y=ax^2 の値域は

 0≦y≦4a

よって、

 2b+2=0

  b=-1・・・答

 -b+2=4a

  a=\frac34・・・答

  

練習問題03

(1) 

 x=a のとき y=-16 なので

 -16=-a^2

 a=-4 (a≦-3)・・答

x=-3 のとき y=b なので

 b=-9・・・答

 

(2)

x=a のとき y=40

 2a^2=40

 a=-2\sqrt5 (a<0)・・・答

 

(3)

x=aのとき y=4

 \frac14 a^2=4

 a=4 (a≧-2)・・・答

このとき

 b=0・・・答

 

(4)

x=a のとき y=-8

 -8=-a^2

  a=2\sqrt2 (a≧-2)・・・答

 

 

演習問題・解答

(1)

 -\frac92≦y≦0・・・答

 

(2)

x=4 のとき y=6

 6=16a

 a=\frac38・・・答

 

(3)

 x=-2のとき y=a

 a=\frac43・・・答

 

(4)

x=5 のとき y=15

 15=25a

  =a=/frac35・・・答

また、b=0・・・答

 

(5)

x=a のとき y=32

 2a^2=32・・・答

 a=-3\sqrt2 (a≦3)

このとき、b=0・・・答

 

(6)

x=3 のとき y=-4

 -4=9a

  a=-\frac49

このとき、b=0

 

(7)

x=1のときy=1だから

x=aのとき, y=5である

よって

 a^2=5

 a=-\sqrt5 (a≦1)・・・答

このとき最小値は

 y=0・・・答

※問題を言い換えると

  a≦x≦1 のとき b≦y≦5であった。a,bの値は?

 と聞かれている。

 

(8)

 y=mx+4 の値域は

  2m+4≦y≦4-m

 y=ax^2 の値域は

  0≦y≦4a

よって、

 2m+4=0

  m=-2・・・答

 4-m=4a

  a=\frac32・・・答

 

(9) 

y=-4x+aの値域は

 -8+a≦y≦4c+a

これが、0≦y≦24となるため

 -8+a=0

  a=8・・・答

 4c+a=24

  c=4・・・答

y=bx^2

 -2≦x≦4 のとき 0≦y≦24

なので、b>0で x=4 のとき y=24

 16b=24

 b=\frac32・・・答