ページ コンテンツ
MENU

平方根の計算(展開の工夫・有理化・式の値)(標~難)

 

今回は、前回に引き続き計算問題を見ていく。

ただし、今回は少しむずかしいレベルを扱う。

 

前回←平方根の計算(基)

次回→平方根の利用(標~難)

 

 2.1 平方根の基本と練習問題(基)

    2.2 計算への準備と平方根の性質(基)

 2.3 平方根の計算

  2.3.1 平方根の計算と四則計算・展開・式の値(基)

  2.3.2 平方根の計算・展開・有利化・式の決定標~難) 

 

 

1.計算の練習

 初めに、前回より少しむずかしいレベルの計算を練習する。

 チャレンジしてみよう。

例題01

(1) \frac{\sqrt{98}}{\sqrt3}÷\sqrt{\frac{14}{243}}×\frac{\sqrt{8}}{\sqrt{7}} 

(2) \sqrt{18}+\sqrt{27}+\frac{3}{\sqrt2}-\frac{\sqrt6}{2\sqrt{2}}

(3) (\sqrt{5}-\sqrt{12})(\sqrt{5}+\sqrt{27})-(\sqrt{15}+1)(\sqrt{15}-3)

(4) (\sqrt5-\sqrt2)^2+\frac{30}{\sqrt{10}}-\frac{\sqrt{10}}{2}

(5) \frac{ \sqrt{3}+\sqrt{2} }{\sqrt{6}}-\frac{(\sqrt3+\sqrt2)^2}{3}

<出典: (1) 金沢大付属>

 

 

 

解答

(1) \frac{\sqrt{98}}{\sqrt3}÷\sqrt{\frac{14}{243}}×\frac{\sqrt{8}}{\sqrt{7}} 

  =\sqrt{\frac{98×243×8}{3×14×7}}

  =\sqrt{81×8}

  =18\sqrt2・・・答

(2) \sqrt{18}+\sqrt{27}+\frac{3}{\sqrt2}-\frac{\sqrt6}{2\sqrt{2}}

  =3\sqrt2+3\sqrt3+\frac{3}{2}\sqrt2-\frac12\sqrt3

  =\frac92\sqrt2+\frac72\sqrt3・・・答

(3) (\sqrt{5}-\sqrt{12})(\sqrt{5}+\sqrt{27})-(\sqrt{15}+1)(\sqrt{15}-3)

  =5+\sqrt{15}-18-15+2\sqrt{15}+3・・・答

  =3\sqrt{15}-25・・・答

(4) (\sqrt5-\sqrt2)^2+\frac{30}{\sqrt{10}}-\frac{\sqrt{10}}{2}

  =5-2\sqrt{10}+2+3\sqrt{10}-\frac{\sqrt{10}}{2}

  =7+\frac12\sqrt{10}・・・答

(5) \frac{ \sqrt{3}+\sqrt{2} }{\sqrt{6}}-\frac{(\sqrt3+\sqrt2)^2}{3}

  =\frac{ 3\sqrt2+2\sqrt3 }{ 6 } - \frac{ 5+2\sqrt6 }{3}

  =\frac{3\sqrt2+2\sqrt3-10-4\sqrt6}{6} ・・・答

 

2.計算の工夫

例題02 次の計算をせよ。

(1) (\sqrt3-\sqrt2-2)(\sqrt3-\sqrt2) - (\sqrt3-\sqrt2)^2

(2) (\sqrt7+\sqrt3+1)(\sqrt7-\sqrt3-1)

(3) (1+\sqrt3-\sqrt2)^2

(4) (\sqrt3+\sqrt2)(\sqrt3-\sqrt2-2)

<出典:(4)開成高校

 

解説

 展開の工夫で学んだ方法を利用していく。→展開の工夫

  (1)同じ部分をAとおく

  (2)マイナス1でくくって同じ部分をAとおく

  (3)(4)一部の項をまとめて考える

 

(1) (\sqrt3-\sqrt2-2)(\sqrt3-\sqrt2) - (\sqrt3-\sqrt2)^2

 同じ部分をAとおけば、計算が楽になるのだった。

 よって、A=\sqrt3-\sqrt2とおく

  =(A-2)×A-A^2

  =-2A

 あとはAを元に戻す。

 

(2) (\sqrt7+\sqrt3+1)(\sqrt7-\sqrt3-1)

 プラスマイナスが異なる場合は、-1でくくると良い。

  =(\sqrt7+\sqrt3+1)(\sqrt7-(\sqrt3+1))

 このようにして、A=\sqrt3+1とすればよい。

  =(\sqrt7+A)(\sqrt7-A)

  =7-A^2

 あとはAを元に戻す。

 

(3) (1+\sqrt3-\sqrt2)^2

 このタイプは一部の項をまとめて考えるのだった。

 例えば、A=\sqrt3-\sqrt2とすると

  =(1+A)^2

  =1+2A+A^2

 あとはAを元に戻す。

 

(4) (\sqrt3+\sqrt2)(\sqrt3-\sqrt2-2)

 \sqrt3+\sqrt2\sqrt3-\sqrt2の掛け算は

 二乗-二乗になっているので計算しやすい。

 よって、これらをカタマリにして考えよう。

 つまり、A=\sqrt3+\sqrt2, B=\sqrt3-\sqrt2とする

  =A(B-2)

  =AB-2A

 あとはA,Bを元に戻す。

 

解答

(1) (\sqrt3-\sqrt2-2)(\sqrt3-\sqrt2) - (\sqrt3-\sqrt2)^2

 A=\sqrt3-\sqrt2とおく

  =(A-2)×A-A^2

  =-2A

  =-2\sqrt3+2\sqrt2・・・答

 

(2) (\sqrt7+\sqrt3+1)(\sqrt7-\sqrt3-1)

  =(\sqrt7+\sqrt3+1)(\sqrt7-(\sqrt3+1))

 A=\sqrt3+1とする

  =(\sqrt7+A)(\sqrt7-A)

  =7-A^2

  =7-(\sqrt3+1)^2

  =7-3-2\sqrt3-1

  =3-2\sqrt3・・・答

 

(3) (1+\sqrt3-\sqrt2)^2

 A=\sqrt3-\sqrt2とすると

  =(1+A)^2

  =1+2A+A^2

  =1+2(\sqrt3-\sqrt2)+(\sqrt3-\sqrt2)^2

  =1+2\sqrt3-2\sqrt2+3-2\sqrt6+2

  =6+2\sqrt3-2\sqrt2-2\sqrt6・・・答

 

(4) (\sqrt3+\sqrt2)(\sqrt3-\sqrt2-2)

 A=\sqrt3+\sqrt2, B=\sqrt3-\sqrt2とすると

  =A(B-2)

  =AB-2A

  =(\sqrt3+\sqrt2)(\sqrt3-\sqrt2)-2(\sqrt3+\sqrt2)

  =3-2-2\sqrt3-2\sqrt2

  =1-2\sqrt3-2\sqrt2・・・答

 


練習問題02

(1) (\sqrt5+2-\sqrt3)(\sqrt5+2+\sqrt3) \\(2) (\sqrt3-\sqrt2+1)(\sqrt3+\sqrt2-1)+(\sqrt2-1)^2 \\(3) (\sqrt5+\sqrt2-2)^2 \\(4) (2\sqrt3+1)^2-2(\sqrt12+1)


 

3.有理化の応用

例題03 分母を有理化せよ

(1) \frac{1}{\sqrt3-1} (2) \frac{\sqrt2}{3+\sqrt5} (3) \frac{\sqrt2-1}{\sqrt2+1}

 

解説

 分母がA+Bの形なら、分母と分子にA-Bを掛ける

 分母がA-Bの形なら、分母と分子にA+Bを掛ける

つまり、分母のプラスマイナス逆を掛ければよい。

こうすることで、二乗-二乗の公式でき、有理化出来る。

やり方を確認しよう。

 

(1) \frac{1}{\sqrt3-1}

 分母が\sqrt3-1なので、分母と分子に\sqrt3+1を掛ける

 このように分母と分子にプラスマイナス逆の物を掛ける。

  \frac{1}{\sqrt3-1}

   =\frac{1×(\sqrt3+1)}{(\sqrt3-1)(\sqrt3+1)}

   =\frac{\sqrt3+1}{3-1}

   =\frac{\sqrt3+1}{2}・・・答

 

(2) \frac{\sqrt2}{3+\sqrt5}

 分母が3+\sqrt5なので、プラマイ逆の3-\sqrt5を掛ける

 \frac{\sqrt2}{3+\sqrt5}

  =\frac{\sqrt2(3-\sqrt5)}{(3+\sqrt5)(3-\sqrt5)}

  =\frac{3\sqrt2-\sqrt{10}}{9-5}

  =\frac{3\sqrt2-\sqrt{10}}{4}・・・答

 

(3) \frac{\sqrt2-1}{\sqrt2+1}

 分母が\sqrt2+1なので\sqrt2-1を掛ける

 \frac{\sqrt2-1}{\sqrt2+1}

  =\frac{(\sqrt2-1)^2}{(\sqrt2+1)(\sqrt2-1)}

  =\frac{3-2\sqrt2}{2-1}

  =3-2\sqrt2・・・答

 

解答

(1) \frac{1}{\sqrt3-1}

  =\frac{1×(\sqrt3+1)}{(\sqrt3-1)(\sqrt3+1)}

  =\frac{\sqrt3+1}{2}・・・答

(2) \frac{\sqrt2}{3+\sqrt5}

  =\frac{\sqrt2(3-\sqrt5)}{(3+\sqrt5)(3-\sqrt5)}

  =\frac{3\sqrt2-\sqrt{10}}{4}・・・答

(3) \frac{\sqrt2-1}{\sqrt2+1}

  =\frac{(\sqrt2-1)^2}{(\sqrt2+1)(\sqrt2-1)}

  =3-2\sqrt2・・・答

  

補足 分母が3項の場合(難)

 分母が3項の場合は、例題02(3)のように、

 一部の項のカタマリをAとおいて、項数をへらす。

 

 例 \frac{1}{1-\sqrt2+\sqrt3}を有理化せよ

 

解答

 A=1-\sqrt2とすると

  \frac{1}{1-\sqrt2+\sqrt3}

   =\frac{1}{A+\sqrt3}

 分母と分子にA-\sqrt3を掛けると

   =\frac{A-\sqrt3}{(A+\sqrt3)(A-\sqrt3)}

   =\frac{A-\sqrt3}{A^2-3}

   =\frac{1-\sqrt2-\sqrt3}{(1-\sqrt2)^2-3}

    =\frac{1-\sqrt2-\sqrt3}{-2\sqrt2}

 もちろん、分母の\sqrt2も有理化しよう

   =\frac{\sqrt2(1-\sqrt2-\sqrt3)}{-2\sqrt2×\sqrt2}

   =\frac{\sqrt2-2-\sqrt6}{-4}

   =\frac{-\sqrt2+2+\sqrt6}{4}・・・答

 


練習問題03 以下の式を有理化せよ。

(1) \frac{1}{\sqrt5+2} (2) \frac{\sqrt8}{4+\sqrt6} (3) \frac{\sqrt7-3}{\sqrt7+3}


 

4.平方根の値

例題04-1

 \sqrt{2}=1.41, \sqrt{20}=4.47とするとき、以下の値を求めよ。

(1) \sqrt{200} (2) \sqrt{2000} (3) \sqrt{0.2}

 

解説

 問題の式を「与えられた条件\sqrt{2}, \sqrt{20}」と「具体的な大きさがわかる数」で表すことを考えればよい。この例題は頻出のパターンで、2や20を100倍、10000倍して考える

 

(1)\sqrt{200}

 200は2の100倍なので、

 \sqrt{200}

  =\sqrt{2}×\sqrt{100}

  =\sqrt{2}×10

  =1.41×10

  =14.1・・・答

 このように、\sqrt{100}は整数に出来る(具体的な大きさがわかる)ことを利用する。

 

(2) \sqrt{2000}

 2000は2の1000倍だから

  \sqrt{2000}=\sqrt2×\sqrt{1000}

 と変形すると、\sqrt{1000}の具体的な値がわからない。

 10倍や1000倍を考えていると解けない。

 

 そこで、\sqrt{20}を使うと

 2000は20の100倍だから、

   \sqrt{2000}

   =\sqrt{20}×\sqrt{100}

   =\sqrt{20}×10

   =4.47×10

   =44.7・・・答

 

 

(3) \sqrt{0.2}

 0.2は20を100で割った値だから、

  \sqrt{0.2}

   =\sqrt{20}÷\sqrt{100}

   =4.47÷10

   =0.447・・・答

 (\sqrt2で考えると、\sqrt{10}の値がわからないので解けない。)

 

解答

(1) \sqrt{200}

  =\sqrt{2}×10

  =14.1・・・答

(2)  \sqrt{2000}

  =\sqrt{20}×10

  =44.7・・・答

 (3) \sqrt{0.2}

  =\sqrt{20}÷10

  =0.447・・・答

 

例題04-2  \sqrt{2}=1.41, \sqrt{20}=4.47とするとき、以下の値を求めよ。

(1) \sqrt{18} (2) \sqrt{40} (3) \sqrt{5}

 

解説

  同じく、 問題の式を「与えられた条件」と「具体的な大きさがわかる数」に変形できるかを考えればよい。a\sqrt bの形にしたり、有理化したり、約分したり、条件の乗除を考えると良い。

 

(1) \sqrt{18}

 とりあえず、a\sqrt bの形にする。

  \sqrt{18}

   =3\sqrt2

   =3×1.41

 

(2) \sqrt{40}

 a\sqrt bの形になおしても、

  \sqrt{40}=2\sqrt{10}

 となり、\sqrt{10}の値がわからないので解けない。

 

 そこで、以下のようにする

  \sqrt{40}

   =\sqrt{20}×\sqrt2

  \sqrt{2}\sqrt{20}も値が与えられているので

 ここに代入すれば、\sqrt{40}の値が出せる。

 

(3) \sqrt{5}

 \sqrt5

  =\sqrt20÷\sqrt4

  =\sqrt20÷2

 ここに代入する。

 

解答

(1) \sqrt{18}

  =3\sqrt2

  =3×1.41

  =4.23・・・答

 

(2) \sqrt{40}

  =\sqrt{20}×\sqrt2

  =4.47×1.41

  =6.3027・・・答

 

(3) \sqrt5

  =\sqrt20÷\sqrt4

  =\sqrt20÷2

  =4.47÷2

  =2.235・・・答

 


練習問題04

(1) \sqrt{3}=1.73 \sqrt{30}=5.47のとき以下の値を求めよ

 ① \sqrt{48}  ② \sqrt{300}

 ③ \sqrt{0.3}  ④ \sqrt{0.75}

(2) \sqrt{2}=1.414\sqrt{3}=1.732のとき, \sqrt{0.135} の値を求めよ。

 ただし、少数第4位まででよい。


 

5.式の値

例題05

(1) a=1+\sqrt5, b=-1+\sqrt5のとき, (a+b)^2-2(a+1)(b+1)の値を求めよ。

(2) a=\sqrt5-2 ,b=\sqrt5+2のとき, (\sqrt a+\sqrt b)(\sqrt a-\sqrt b)の値を求めよ

(難)(3) a=2-\sqrt3, b=2+\sqrt3のとき,  a^5 b^3+a^4 b^6の値を求めよ

 

解説

 前回よりも計算が少しややこしくなっただけ。

基本通りに、代入する前に展開したり、因数分解したりする。

 

(3)は単純に因数分解を考えると難しい。

 abの値が整数になることを利用する

 

(1)

 とりあえず計算してみよう

 (a+b)^2-2(a-1)(b+1)

  =a^2+2ab+b^2-2ab-2a+2b+2

  =a^2-2a+b^2+2b+2

 ここに代入してもよい。

 

 もっと、計算を楽にするには、

 =a^2-2a+b^2+2b+2

  =a^2-2a+1+b^2-2b+1

 =(a-1)^2+(b+1)^2

とするとよい。こちらの方が計算が楽になる。

 

(2)

 そのまま代入すると、二重根号(ルートの中にルートがある)

 になり計算出来なくなる。

 なので、とりあえず展開してみる

 (\sqrt a+\sqrt b)(\sqrt a-\sqrt b)

  =(\sqrt a)^2-(\sqrt b)^2

  =a-b

 これに代入すると非常に楽だ。

 

(3)

 単純に共通因数をとると

  a^5 b^3+a^4 b^6

   =a^4b^3(a+b^3)

 となり、ややこしい。

 

 条件を見てみると、abの値が整数になる。

  ab= (2-\sqrt3)(2+\sqrt3)=1

 ab=1と非常に計算しやすい形になった。

 これを利用しよう。

 

  a^5 b^3+a^4 b^6

   =a^3 b^3×a^2+a^4 b^4×b^2

   =1^3×a^2+1^4×b^2

   =a^2+b^2

ここに代入すると、楽に計算できる。

本問のように、abの値が整数になり、これを利用する問題もあると知っておこう。

 

解答

(1)

 (a+b)^2-2(a-1)(b+1)

  =a^2+2ab+b^2-2ab-2a+2b+2

  =a^2-2a+b^2+2b+2

  =a^2-2a+1+b^2-2b+1

  =(a-1)^2+(b+1)^2

 a=1+\sqrt5, b=-1+\sqrt5より

  =(1+\sqrt5-1)^2+(-1+\sqrt5+1)^2

  =(\sqrt5)^2+(\sqrt5)^2

  =5+5

  =10・・・答

(2)

 (\sqrt a+\sqrt b)(\sqrt a-\sqrt b)

  =(\sqrt a)^2-(\sqrt b)^2

  =a-b

 a=\sqrt5-2 ,b=\sqrt5+2なので

  =(\sqrt5-2)-(\sqrt5+2)

  =-4・・・答

(3)

 ab= (2-\sqrt3)(2+\sqrt3)=1

よって、

 a^5 b^3+a^4 b^6

  =a^3 b^3×a^2+a^4 b^4×b^2

  =1^3×a^2+1^4×b^2

  =a^2+b^2

  a=2-\sqrt3, b=2+\sqrt3より

  =(2-\sqrt3)^2+(2+\sqrt3)^2

  =14・・・答

 


練習問題05

(1) x=\frac{\sqrt3-\sqrt2}{\sqrt3+\sqrt2}, y=\frac{\sqrt3+\sqrt2}{\sqrt3-\sqrt2} のときx+y,\ x^2+xy+y^2の値を求めよ。

(2) a=\sqrt5-2, b=\sqrt5+2のとき, (\sqrt a+\sqrt b)^2の値を求めよ。

(3) a=2-\sqrt3 ,b=2+\sqrt3,のとき, a^5 b^4+a^2 b^3の値を求めよ。


 

6.式の値②(難)

例題06 以下の問いに答えよ。

(1) x=\sqrt3+1のときx^3-x^2-4x+4の値を求めよ

(2) x=\sqrt3+2のときx^4-3x^3+2x^2-x+7の値を求めよ。

<出典: (1) 久留米大付属>

 

 

解説

前回の例題4(4)でも軽く触れた。 →前回

前回は普通に代入して計算しても良かった。

ところが、今回は、xの3乗や4乗がややこしい。

よって

 ①因数分解

 ②次数を下げる

で考えていく。

 

(1)

 因数分解してみる

 x^3-x^2-4x+4

  =x^2(x-1)-4(x-1)

  =(x-1)(x^2-4)

  =(x-1)(x-2)(x+2)

ここに代入する。

 

(2)

 x^4-3x^3+2x^2-x+7因数分解出来ない。

だから、x=\sqrt3+2をいじる方で考える

 x=\sqrt3+2

 x-2=\sqrt3

両辺を二乗すれば、ルートが消せる

 x^2-4x+4=3

この式から、x^4, x^3, x^2が出せると知っておこう。

 ①x^2-4x+4=3よりx^2=4x-1

 ②x^3

   =x^2×x

   =(4x-1)x

   =4x^2-x

   =4(4x-1)-x

   =15x-4

 ③x^4

   =x^3×x

   =(15x-4)x

   =15x^2-4x

   =15(4x-1)-4x

   =56x-15

つまり、①②③より

 x^4-3x^3+2x^2-x+7

  =(56x-15)-3(15x-4)+2(4x-1)-x+7

  =18x+2

ここに代入するとよい。

 

このように、

 ① x=\sqrt3+2から x^2-4x+4=3とする方法

 ② ①を利用してx^4. x^3を出せる

この2点を知っておこう。

そうすると、次数を下げて簡単に出来る。

 

解答

(1)x^3-x^2-4x+4

  =x^2(x-1)-4(x-1)

  =(x-1)(x^2-4)

  =(x-1)(x-2)(x+2)

 x=\sqrt3+1であるから

  =\sqrt3(\sqrt3-1)(\sqrt3+3)

  =\sqrt3(3+2\sqrt3-3)

  =6・・・答

(2)

 x=\sqrt3+2

 x-2=\sqrt3

 x^2-4x+4=3

 よって、

  ①x^2=4x-1

  ②x^3=15x-4

  ③x^4=56x-15

 ①②③より、

  x^4-3x^3+2x^2-x+7

   =(56x-15)-3(15x-4)+2(4x-1)-x+7

   =18x+2

  x=\sqrt3+2なので

   =18\sqrt3+38・・・答

 

補足 割り算による解き方

 高校でならう、文字式の割り算を使う方法もある。

 

例題

 (2) x=\sqrt3+2のとき, x^4-3x^3+2x^2-x+7の値を求めよ。

 

 x^2-4x+4=3より, x^2-4x+1=0

 

x^4-3x^3+2x^2-x+7を、x^2-4x+1で割り算すると

  x^4-3x^3+2x^2-x+7

    =(x^2-4x+1)(x^2+x+5)+18x+2

    =0×(x^2+x+5)+18x+2  (x^2-4x+1=0なので)

    =18x+2

としてもよいが、中学校では習わないのでオススメしない。

 


練習問題06 以下の問いに答えよ。

 x=\sqrt5+1のときx^4-5x^3+x^2-3の値を求めよ。


 

7.式の値③

例題07 以下の問いに答えよ。

(1) x+y=\sqrt3, xy=-2のとき, x^2 y+xy^2の値を求めよ。

(2) x+y=\sqrt3, xy=-2のとき, x^2+y^2の値を求めよ。

(3) x=\frac{\sqrt2+2}{2}, y=\frac{\sqrt2-2}{2}のとき, x^2+xy+y^2の値を求めよ。

(難)(4) x+y=\sqrt3, xy=-2のとき, x^2-y^2の値を求めよ。

(難)(5) x+y=\sqrt3, x-y=-\sqrt2のとき. xyの値を求めよ。

 

解説

(1)~(3)は展開の利用で学んだ内容を思い出そう

 →展開の利用(標) (例題03)

(4)はx-y経由パターン (5)は両辺を二乗し連立する。

(4)(5)も展開の利用で学んだ

 →展開の利用(難) ((4)→例題01, (5)→例題05)

 

(1)

 普通に因数分解してから代入すればよい。

  x^2 y+xy^2

   =xy(x+y)

 あとは代入して計算するだけ

 

(2)

 x+y=\sqrt3を二乗する

  x^2+2xy+y^2=3

 両辺から2xyを引いて

  x^2+y^2=3-2xy

 ここに代入して計算する。

 

(3)

 x+yxyの値を求める

  x+y=\sqrt2, xy=-\frac12

 あとは(2)と同じ

  x+y=\sqrt2なので

  x^2+2xy+y^2=2

 両辺からxyを引いて

  x^2+xy+y^2=2-xy

 ここに代入する。

 

(4)

  x^2-y^2=(x-y)(x+y)

 であるから、x-yの値がほしい。

 そこで、(x-y)^2=x^2-2xy+y^2の値を求め、平方根をとる。

 

  x+y=\sqrt3

 いつもどおり二乗して

  x^2+2xy+y^2=3

 両辺から4xy引いて

  x^2-2xy+y^2=3-4xy

  (x-y)^2=11

  x-y=±\sqrt{11}

 よって、

  x^2-y^2

   =(x+y)(x-y)

   =±\sqrt{33}・・・答

 

(5) x+y=\sqrt3, x-y=-\sqrt2のとき. xyの値を求めよ。

 条件の式を二乗して 

  ① x+y=\sqrt3 → x^2+2xy+y^2=3

  ② x-y=-\sqrt2 → x^2-2xy+y^2=2

①-②を計算すればxyだけが残る。

①-②より

  4xy=1

  xy=\frac14・・・答

 

解答

(1)

 x^2 y+xy^2

   =xy(x+y)

 x+y=\sqrt3, xy=-2より

   =-2\sqrt3・・・答

(2)

 x+y=\sqrt3より

  x^2+2xy+y^2=3

 よって、

  x^2+y^2

   =3-2xy

   =3+4

   =7・・・答

(3)

  x+y=\sqrt2, xy=-\frac12

 x+y=\sqrt2より

  x^2+2xy+y^2=2

 よって、

  x^2+xy+y^2

   =2-xy

   =2+\frac12

   =\frac52・・・答

(4)

 x+y=\sqrt3より

  x^2+2xy+y^2=3

よって

  (x-y)^2

   =x^2-2xy+y^2

   =3-4xy

   =11

すなわち

  x-y=±\sqrt{11}

 よって、

  x^2-y^2

   =(x+y)(x-y)

   =±\sqrt{33}・・・答

(5)

 x+y=\sqrt3x-y=-\sqrt2より

  x^2+2xy+y^2=3・・・①

  x^2-2xy+y^2=2・・・②

①-②より

  4xy=1

  xy=\frac14・・・答

 


練習問題07 以下の問いに答えよ。

(1) x+y=\sqrt5, xy=-1のときx^2+xy+y^2の値を求めよ。

(2) x= \frac{2}{\sqrt7-\sqrt5}, y=\frac{2}{\sqrt7+\sqrt5}のとき, x^2+y^2-3xyの値を求めよ。

(3) x+y=\sqrt7, xy=-1のとき, x^2 y-xy^2の値を求めよ。

(4) a+b=\sqrt{14}, a-b=\sqrt{10}のとき, abの値を求めよ。

(5) (1+\sqrt3)x=2, (1-\sqrt3)y=-2のとき, (2+\sqrt3)x^2+(2-\sqrt3)y^2の値を求めよ。

<出典: (4)洛南高校 (5)久留米大付属>


 

8.連立方程式

例題08

 {\displaystyle \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} \sqrt2 x+\sqrt3 y=2 \\ \sqrt3 x-\sqrt2 y=2 \\ \end{array} \right. \end{eqnarray} }を解け。

 

 解説

 中2で習った加減法で解ける。

 係数をあわせ、足し算や引き算をして文字を減らせばよい。

    {\displaystyle \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} \sqrt2 x+\sqrt3 y=2・・・① \\ \sqrt3 x-\sqrt2 y=2・・・② \\ \end{array} \right. \end{eqnarray} }

  

 ①×\sqrt2+②×\sqrt3を計算する

   {\array{\quad \ \ 2x+\sqrt6 y=2\sqrt2 \\ +\quad 3x-\sqrt6 y=2\sqrt3 \\ \hline \quad \quad  \quad  \quad 5x  \quad \quad \quad =2\sqrt2+2\sqrt3} }

 

このようにすれば、

 x=\frac{2\sqrt2+2\sqrt3}{5}

となる。

 yについては、①×\sqrt3-②×\sqrt2から出せばよい

 

解答

  {\displaystyle \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} \sqrt2 x+\sqrt3 y=2・・・① \\ \sqrt3 x-\sqrt2 y=2・・・② \\ \end{array} \right. \end{eqnarray} }

×\sqrt2+②×\sqrt3より

 5x=2\sqrt2+2\sqrt3

 x=\frac{2\sqrt2+2\sqrt3}{5}

×\sqrt3-②×\sqrt2より

 5y=2\sqrt3-2\sqrt2

 y=\frac{2\sqrt3-2\sqrt2}{5}

以上より

 x=\frac{2\sqrt2+2\sqrt3}{5}y=\frac{2\sqrt3-2\sqrt2}{5}

 


練習問題07

{\displaystyle \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} \sqrt3 x+\sqrt2 y=5 \\ \sqrt3 x-\sqrt2 y=3 \\ \end{array} \right. \end{eqnarray} }を解け。


 

9.解答


練習問題02

(1) (\sqrt5+2-\sqrt3)(\sqrt5+2+\sqrt3)

  =(\sqrt5+2)^2-3

  =4+4\sqrt5・・・答

(2) (\sqrt3-\sqrt2+1) )(\sqrt3+\sqrt2-1)+(\sqrt2-1)^2

  =(\sqrt3-(\sqrt2-1)(\sqrt3+\sqrt2-1)+(\sqrt2-1)^2

  =3-(\sqrt2-1)^2+(\sqrt2-1)^2

  =3・・・答

(3) (\sqrt5+\sqrt2-2)^2

  =(\sqrt5+\sqrt2)^2-4(\sqrt5+\sqrt2)+4

  =11+2\sqrt{10}-4\sqrt5-4\sqrt2・・・答

(4) (2\sqrt3+1)^2-2(\sqrt12+1)

  =(2\sqrt3+1)^2-2(2\sqrt3+1)

  =(2\sqrt3+1)(2\sqrt3-1)

  =11・・・答

 

練習問題03 

(1) \frac{1}{\sqrt5+2} 

  =\frac{\sqrt5-2}{(\sqrt5+2)(\sqrt5-2)}

  =\sqrt5-2・・・答

(2) \frac{\sqrt8}{4+\sqrt6} 

  \frac{2\sqrt2(4-\sqrt6)} {(4+\sqrt6)(4-\sqrt6)}

  =\frac{8\sqrt2-4\sqrt3}{10}

  =\frac{4\sqrt2-2\sqrt3}{5}・・・答

(3) \frac{\sqrt7-3}{\sqrt7+3}

  =\frac{(\sqrt7-3)^2}{(\sqrt7+3)(\sqrt7-3)}

  =\frac{16-6\sqrt7}{-2}

  =-8+3\sqrt7・・・答

 

練習問題04

(1) \sqrt{3}=1.73 \sqrt{30}=5.47のとき

 ① \sqrt{48}

   =4\sqrt3

   =4×1.73

   =6.92・・・答

 ② \sqrt{300}

   =\sqrt{3}×\sqrt{100}

   =1.73×10

   =17.3・・・答

 ③ \sqrt{0.3}

   =\sqrt{30}÷\sqrt{100}

   =5.47÷10

   =0.547・・・答

 ④ \sqrt{0.75}

   =5\sqrt{0.03}

   =5×\sqrt3÷\sqrt{100}

   =5×1.73÷10

   =0.865・・・答

(2) \sqrt{0.135} 

   =\frac{\sqrt{135}}{\sqrt{1000}} 

   =\frac{\sqrt{27}}{\sqrt{200}}  (\sqrt5で約分)

   =\frac{3\sqrt3}{\sqrt{2}×\sqrt{100}}

   =\frac{3×1.732}{1.414×10}

   ≒0.3675・・・答

 

 

練習問題05

(1)

 x=\frac{\sqrt3-\sqrt2}{\sqrt3+\sqrt2}

より、x=5-2\sqrt6

 y=\frac{\sqrt3+\sqrt2}{\sqrt3-\sqrt2}

より、y=5+2\sqrt6

x+y

  x+y=10・・・答

x^2+xy+y^2

 xy=(5-2\sqrt6)(5+2\sqrt6)=1

 x+y=10なので

 x^2+2xy+y^2=100

ゆえに

 x^2+xy+y^2=99・・・答

 

(2)

 (\sqrt a+\sqrt b)^2

  =a+2\sqrt{ab}+b

  =\sqrt5-2+2\sqrt{(\sqrt5-2)(\sqrt5+2)}+\sqrt5+2

  =2\sqrt5+2・・・答

 

(3)

 ab=4-3=1であるから

  a^5 b^4+a^2 b^3

   =a^4b^4×a+a^2b^2×b

   =a+b

   =2-\sqrt3+2+\sqrt3

   =4・・・答

 

練習問題06 

x=\sqrt5+1より

 x-1=\sqrt5

両辺を二乗し 

 x^2-2x+1=5

 x^2=2x+4

よって

x^3

 =2x^2+4x

 =8x+8

x^4

 =8x^2+8x

 =24x+32

ゆえに

 x^4-5x^3+x^2-3

  =-14x-7

  =-14\sqrt5-21・・・答

 

練習問題07

(1)

 x+y=\sqrt5

両辺を二乗し

 x^2+2xy+y^2=5

 よって、

 x^2+xy+y^2

  =:x^2+2xy+y^2-xy

  =6・・・答

 

(2)

 x= \frac{2}{\sqrt7-\sqrt5}=\sqrt7+\sqrt5

 y=\frac{2}{\sqrt7+\sqrt5}=\sqrt7-\sqrt5

よって

 x+y=2\sqrt7, xy=2

ここで、x+y=2\sqrt7の両辺を二乗し

 x^2+2xy+y^2=28

ゆえに

 x^2+y^2-3xy

  =x^2+2xy+y^2-5xy

  =18・・・答

 

(3)

 x+y=\sqrt7

 x^2+2xy+y^2=7

よって

 x^2-2xy+y^2

  x^2+2xy+y^2-4xy

  =11

つまり、

 (x-y)^2=11

 x-y=±\sqrt{11}

ゆえに

 x^2 y-xy^2

  =xy(x-y)

  =-1×±\sqrt{11}

  =±\sqrt{11}・・・答

 

(4)

a+b=\sqrt{14}より

 a^2+2ab+b^2=14・・・①

a-b=\sqrt{10}より

 a^2-2ab+b^2=10・・・②

①-②より

 4ab=4

 ab=1・・・答

 

(5)

 (1+\sqrt3)x=2の両辺を二乗し

  (1+\sqrt3)^2 x^2 =4

  (4+2\sqrt3)x^2=4

  2(2+\sqrt3)x^2=4

  (2+\sqrt3)x^2=2・・・①

 (1-\sqrt3)y=-2も同様にして

  (2-\sqrt3)y^2=2・・・②

①, ②より

 (2+\sqrt3)x^2+(2-\sqrt3)y^2

  =2+2

  =4 ・・・答

 

 

練習問題08

①+②より

 2\sqrt3 x=8

 x=\frac{4\sqrt3}{3}

①-②より

 2\sqrt2 y=2

 y=\frac{\sqrt2}{2}

以上より

  x=\frac{4\sqrt3}{3}y=\frac{\sqrt2}{2}・・・答


  

関連記事

  2.1 平方根の基本と練習問題(基)

  2.2 計算への準備と練習問題(基)

  2.3 平方根の計算

   2.3.1 平方根の計算と練習問題(基)

   2.3.2 平方根の計算と練習問題(標~難) 

   2.4 平方根の利用

   2.4.1 整数・自然数になるようにする(標~難)

   2.4.2 整数部分,小数部分(標~難)

   2.4.3 不等式と平方根(標~難)

   2.4.4 平方根の補充問題(難)