ページ コンテンツ
MENU

2020年度 京都公立高校入試(前期)・解説

より詳しい解説は気が向いたら行います。

解いたばかりなので、とくに検証とかしてません。

 

 

大問1

(1)

 与式=8×\frac94 -(-16)

  =18+16=34

(2) 

 与式=\frac{3(4a-3)-2(6a-5)}{18}

  =\frac{12a-9-12a+10}{18}

  =\frac{1}{18}

(3)

 与式=-\frac{2x^2y^3 ×8×9}{3×xy×4y}

  12x^2 y

(4) 

 中心角をa°とすると

  \frac{a}{360}=\frac{6}{16}

  a=\frac{3}{8}×360

  a=135

 よって中心角は135°

(5) 

 x=5,y=-3 を代入すると

  5a+3b=23

  10+3a=31

 となる。下の式より

  a=7

 これを、上の式に代入し

  b=-4

(6)

 a^2+12a+35

  =(a+5)(a+7)

 ここにaの値を代入し

  =(\sqrt{30}-1)(\sqrt30+1)

  =30-1

  =29

(7)

 解の公式より

  x=\frac{8±\sqrt{112}}{6}

  x=\frac{8±4\sqrt{7}}{6}

  x=\frac{4±2\sqrt{7}}{3}

(8)

 傾きが正の1次関数と、上に凸な放物線を選ぶ

  ア ウ カ

(9)

 1-(Bが残らない確率) を計算する。

  1-\frac{2×1}{6×5}

  =\frac{14}{15}

 

大問2

(1)

 6冊以上8冊未満のところに、25位と26位が入っている。

 中央値は階級値を答えるので、7冊

(2)

 1年と3年で、4冊以上6冊未満の相対度数が等しいので

  x=\frac{10}{50}×40=8

 また、

  Y+Z=40-2-6-4-6=14

  \frac{Y}{40}>\frac{15}{50}

  Z≧1

 これらを満たすのは、

  Y=13,Z=1

 

大問3

(1) 公式の解答そのままなので略

 

(2)

(1)の相似より

  12:9=BE+9:12

  9BE=63

   BE=7

 

(3)

△ADCの頂点DからACへ垂線を下ろすとわかりやすい。

  AC=6\sqrt3×2=12\sqrt3

また、

  △ACD=12\sqrt3 ×6÷2=36\sqrt3

  △ABC=\frac{7}{9}△ACD

    =\frac{7}{9}×36\sqrt3

    =28\sqrt3

 

大問4

(1)

 Bは y=-\frac{1}{2} x+7 上の点なので

  B(6,4)

 AC:CD=5:4なので

  A(-3,1)

 

(2)

  Cは y=-\frac{1}{2} x+7 上の点なので

  C(2,6)

 よって

  AC y=x+4

 

(3)

  OC//BE

OC y=3x なので

BE y=3x-14

よって、

 3x-14=x+4

  x=9

 E(9,13)

 

大問5

(1)

 DB=PQで、△BCDは直角二等辺三角形なので

  PQ=DB=6\sqrt2

 

(2)

 CR=\sqrt{6^2+6^2+6^2}=6\sqrt3

よって、対角線×対角線÷2で面積をだすと

 6qrt2×6sqrt3÷2=18\sqrt6

また、

 CQ^2=6^2+3^2

  CQ=3\sqrt5

CQ,PR間の距離をhとすると、

四角形CQRPの面積について

 18\sqrt6=3\sqrt5×h

が成り立つ。これを解いて

 h=\frac{6\sqrt{30}}{5}

 

(3)

 求める体積は、三角錐Q-RMPの体積と等しい。

 △RMPを底面とすると、高さは DA=6

 よって、△RMPの面積を求める。

 面AEFBを取り出して考えるとわかりやすい

  △RMP=△RSM+△SPM

   △RSM=△AEF×\frac{7}{10}×\frac{1}{2}×\frac{3}{7}

   △SPM=△ ABF×\frac{3}{5}×\frac{3}{4}×\frac{1}{2}

  △AEF=△ABFなので、

  △RMP=\frac{3}{8}△AEF

    =\frac{3}{8}×6×12÷2

    =\frac{27}{2}

 よって求める体積は

  \frac{27}{2}×6×\frac{1}{3}=27

 

大問6

(1)

 nが6の倍数になったとき、赤玉の数が1つ増える

  n=6 初めて6の箱に赤玉が1個入る

  n=12 初めて6の箱に赤玉が2個入る

 よって、ア18、イ24

 

(2)

 a回目の操作で、3の箱の赤玉が初めてbになる

  → a=3b

 a+85回目の操作で、8の箱の赤玉が初めてbになる

  → a+85=8b

 2式を連立すると

  a=51, b=17

 

(3)

 267回目までに、4の箱には

  264÷4=66あまり3

 より、66個の赤玉が入る

 

 267回目までに、9の箱には赤玉が29個あり

 66個の黄色玉が、9の箱に入ったとき、玉は合計で、95個入っている。

 よって、9の箱の黄色の玉が66個に初めてなるのは

  9×95=855

 より、855回目の操作である

 

 

 855回目の操作までに、4の箱には

  855÷4=213あまり3

 より、213個の玉が入っている。

 このうち、66個が赤玉なので、黄玉の数は

  213-66=147

 となる。